弘前ねぷた史 江戸時代(津軽藩)〜明治〜大正

弘前名物「ねぷたけんか」

ねぷたの歴史へ戻る

年 代 弘 前 市 一 般 史 弘 前 市 ね ぷ た 史
藩政時代 戦塵がおさまり津軽藩の中央化が進む 津軽各地でねぷたの起源「眠り流し」が行われる
元禄 制度が整い産業が発展し、文化が著しく向上する それまでの眠り流し行事が灯籠祭に発展する
享保 灯籠に様々な飾りが付けられ、観覧者が出るくらいの「運行行事」となる
天明 灯籠に「禁喧(嘩)」「石打無用」の文字が記され、ねぷた喧嘩が発生する
文化 人形灯籠が出現する
明治4年 1871 廃藩置県(弘前県他四県誕生)
〜この頃文明開化に則り、ねぷた・虫送り・盆踊りなど野蛮とされ禁止される
  15年 1882 「ねぷた取締規則」が定められ禁止令は解除、運行は許可制となる
〜この頃、扇燈籠が出現。人形灯籠も現在の構造に近くなる
〜この頃、20メートル大の大型人形ねぷたも出現する(運行せず展示だけされるのも)
  42年 1909 電灯会社により市内電話が開通 電柱により電線が張りめぐらされ、ねぷたが大型から中型、小型へと変化する
大正元年 1912 大正と改元 大喪中につき、ねぷた・盆踊り禁止
  2年 1913 東北地方大凶作
  3年 1914 第一次世界大戦始まる 初めてねぷたの連合運行を行う
  4年 1915 大正天皇御来弘(陸軍大演習統監)
「弘前観桜会」始まる
  10年 1921 官立弘高開校
  11年 1922 津軽義孝伯に電灯照明の特製ねぷたをご覧にいれる
ねぷた喧嘩「半鐘事件」起こる
  13年 1924 ねぷた喧嘩で死者1名、喧嘩が激化する