| 弘前ねぷた史 昭和50年代以降 重要無形民俗文化財を後世へ・・・ | |
| 年 代 | 弘 前 市 一 般 史 | 弘 前 市 ね ぷ た 史 | |
| 昭和50年 | 1975 | 弘前観光協会がねぷた審査で連続賞を設ける | |
| 52年 | 1977 | 「雪燈籠まつり」始まる | 柴田女子高校で「父母と教師の会」が扇ねぷたを出し、女子生徒300人が揃いの浴衣で参加 | 
| 集中豪雨で寺沢川、土淵川が大洪水 | 集中豪雨による被害が大きく、ねぷた祭りが途中で中止 | ||
| 54年 | 1979 | 市立博物館開館 | 弘前ねぷた人出120万人に達する | 
| 55年 | 1980 | 弘前市制施行90周年 | 弘前のねぷた、青森のねぶたは国の重要無形民俗文化財の指定を受ける | 
| 58年 | 1983 | 弘前東照宮で「ねぷた囃子競演会」始まる(〜平成7年まで) | |
| 60年 | 1985 | 群馬県尾島町と弘前青年会議所との交流始まる | 期間中につくば科学万博(電電公社パビリオン)へ中学生のねぷた囃子が衛星生中継される | 
| 61年 | 1986 | NHK大河ドラマ「いのち」ブーム | 弘前ねぷた人出170万人に達する | 
| 群馬県尾島町の「尾島まつり」に弘前ねぷたが応援出陣し大盛況 | |||
| 62年 | 1987 | 斜里町友好賞が設けられる | |
| 63年 | 1988 | 弘前の茂森新町ねぷた同好会から尾島町商工会青年部へ大型ねぷた骨組みが寄贈される | |
| 平成元年 | 1989 | りんご大賞が設けられる | |
| 2年 | 1990 | 弘前市制施行100周年 | |
| 3年 | 1991 | 弘前ねぷたまつりに「尾島町ねぷた出陣有志会」が参加、大成功する | |
| 4年 | 1992 | 尾島町友好賞が設けられる | |
| 5年 | 1993 | 第1回ねぷたフォーラム開催 | |
| 9年 | 1997 | 97御堂筋パレード(大阪)へ弘前ねぷたが出陣し沿道の観衆を魅了、人気投票でも堂々1位に | |
| 10年 | 1998 | 青森県文化観光立県宣言イベントで東京ドームへ弘前ねぷた出陣 | |
| 11年 | 1999 | 青森県文化観光立県宣言イベントで東京ドームへ弘前ねぷた出陣 | |