[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
初めまして! 遅れて申し訳ございません。 ねぷたが終わってすぐ朝から仕事始まってまり。笑 楽譜は、●が指を閉じ、○が開け、です。 音符として伸ばすところは間隔が空いています。 詳しくはメールください。トップページのダミーのアドレス後に444310が付きます。
ありがとです。 受賞の様子(ラジオ生中継)をまたアップします。 4年連続はないだろう・・・と噂されました。 重要無形民俗文化財としての審査基準です。 それよりも。 7/25に初心者として来た小学生たち(3~4年)が、現場(本番)で終盤の頃(8/6)には 「戻り」も最後まで覚えてくれました。よかったです。
テレビでもねぷたの特集をやってますね。 ねぷたの番組を見るたび、しゃみケンさんを探してしまいます。http://rardman.blog70.fc2.com/
どうもありがとです!! トップページに「なんとか映った図」(青森放送7/31取材、8/12オンエアー) を載せました。笑
なしてだべ?2つはいったじゃ・・・・。 9200ふんだ記念で・・・でなかった お手数ですが1つけしてけろぉ。
ありがとね! (^_^) 何の不自由もなくぬくぬくとして出来たものより 苦労してできた物の方が、いいですね。 疲れるけど、いいものです。 今度、今年の絵を送りますね!! (^^;)
ありがとです。 最近、ねぷた関連の作業で、休みという休みがナイ。笑 やっぱり、「見る」よりも「やる」です。 今度、よくわかるDVD作成しておきますね!!
スシ食いネェ!! 笑 っつーか、モックンの結婚記念日なんて知らねぇし。 どーでもいいじゃ!あっ、すみません。 最近、〝結婚〟という言葉に過敏で・・・。ハイ。すみません。(あやまってる自分がイヤ 悲) ちなみに、のりピーの歌手デビュー記念日は2月5日。 (そっちの方がどうでもいい)笑 なっちゃんは、とてもかわいいネ。 その、小学校2年生のなっちゃんたちを相手にネプタの笛の講師です。 これから、ねぷた祭りの準備(笛の講習会含む)です。 期間中に土手町や駅前など沿道から見ている人たちからすれば、 ねぷたは1週間だけかもしれませんが、もう6月から始まっています。 組ねぷたを製作している団体は、3月位から! しかも、8月7日の昼には、汗だくになりながら、ねぷたの後片づけをしているのです。 あの合同運行で、見ていただくねぷた運行には、 何日もかけた、何人もの人たちが手をかけたねぷたである、 という事を認識していただきたいと思います。 あっ、思わずアツくなってしまいました。すみませんっ。笑
三 (/ ^^)/ かだりにきたぁ。 今休憩時間で某食堂はあとで行きますねー。(携帯からめねおん…) しゃみケンさんも、本番モード突入したんですね。 一週間の輝きの為の4ヶ月。でも、尊いことだと思います。僕自身も子供の頃、ねぷたを作ってもらい、太鼓叩いてささやかな祭りをしたので、わかります。 今年も、充実した一週間でありますように。短い夏を満喫してください。 (だばって、ねぷたのあどのガソリンのオーバーチャージさきぃつけでのぉ。)
皆で作り上げる祭は、本当に尊いと思います。 見ているほうも感激するけど、ずうっとガンバッてきた方達にしかわからない感動 もあるのでしょう。 今年も燃えてください!!
おぉっ!! やりましたネ! 某サイト専門用語でいう〝キモブタ〟ですね!(^_^) 笑 どんどん、現場を踏めば、いいと思います! それで○(マル)ですよ!
某サイト専門用語でいう「キモブタ」・・・初めて「キモブタ」ということばを 自分が使うことが出来て、嬉しいというか・・・ 舞台は、周りの出来る人に合わせた形での合奏が多かったりして、かなりひどいと 思われますが、そのために結構、懸命に練習していたのでプラスにはなったかと。 いつもの譜面の通りでなく、舞台でのメドレーのやり方とか、掛け合いの仕方とか 出来ないなりに覚えたし。歌の伴奏も始めて出来たし。 強制的に無理矢理「津軽甚句」なんか、5日程度で覚えることになったし。 いきなり「この曲」って6曲ほど言われたので、教わるたびに譜面を覚えるようにして いてよかったと思います。譜面を見ないと出来ないって人もいたので。 ねぷたは無理なのです。あのお祭りが終わった後すぐに、会社の夏休みなので 定年まで行けそうにないかも。ぶっ続けで休む訳にもいかず、会社の夏休みは 一斉に休むので出ても仕方ないという感じで・・・ 列車の切符の結果ですが、弘前には11・12日辺りだと思います。 発表会のことで精一杯で、まだ旅計画が整ってなくて・・・
そのプラスが大事です。 ねぷた見れないのは残念ですね。 でも、この熱い想いは必ず伝えます。 これからはねぷたの準備(練習含む)→ねぷた祭り→夏休み(夏期連休)突入→五所川原での大盆踊り大会で三味線 です。
初めまして☆ありがとうございます。 Mr.怪人Χ君はねぷた絵を描いている中学校3年生なんですね。 >地域の住民が一つになって運行するねぷた そうだよ!それがいちばん大事だよ! 大きさは関係ないです。ハッキリ言って。 うちの茂森新町ねぷた同好会も(弘前の主流に比較すると)小さいねぷたです。 Mr.怪人Χ君は中3にしてそれをわかってる!!スゴイですね (^^;) ねぷた祭り(ねぷた運行)の大きな目的は2つ、 ①青少年の健全育成 ②地域住民との親睦 です。 地域によっては、悲惨な少年犯罪があとを絶たない。 津軽のねぷたをはじめとするいろいろな祭りや伝統・芸能が、青少年の健全育成に大きな貢献をしている、 と思います。 Mr.怪人Χ君もこれからの津軽のねぷたを継いで育っていって欲しいです。 大鰐ねぷたも見に行きたいですね。
えっ!? って、壊れてしまったんですか? HONZさんは自転車もやるんですね。 私はママチャリで目屋ダムまで行ったことならありますけど・・・。笑 最近は運動不足が課題であります。 ところで テレビはこれからは地上波デジタル、、っていいますけど 従来の家庭用UHFアンテナで見れると言いますが、 うちのアンテナでのUHFチャンネル(弘前地区で言うと青森テレビ、青森朝日放送)が、 映りが昔からVHF(RABやNHK)ほどよくないんです。 はたしてテレビがよくなってもアンテナはそのままでいいんだべが。?? とは言っても、「地上波対応のテレビ」なんてまだ買わないけど・・・。笑
その花火はけっこう期待したんですけど、 やっぱり岩木川河川敷から家までは2kmぐらいあるので、 光に音が合ってなく、しかも近所の木が邪魔で2階の屋根からでも 大きな花火が見えるくらいでした。 やっぱり近くまで行ったほうがよかった。笑
近くまで行ったけど、凄い車で 帰りが大変でした。 だけど、知り合いのりんご畑から 特等席で見せていただきました。 春香の姉の汐里も一緒でした。